
コンクリート工学 Vol.58, No.1
2020年1月号
目次
- [巻頭言]
- 新年を迎えて
- 芳村学
- 化学混和剤
- 1.1 コンクリートは再生して現代鉄筋コンクリート造建築へ
- 石橋一彦・中野克彦
- 1.2 令和に期待される土木分野におけるコンクリート構造技術
- 睦好宏史
- 1.3 令和時代に期待される建築・コンクリート
- 野口貴文
- 1.4 令和時代に求められるコンクリート土木材料技術
- 岸利治
- 設計・施工
- 2.1 高速道路のコンクリート構造物の設計と施工
- 上東泰
- 2.2 養生終了判定手法の確立に向けた取組み
- 三坂岳広・伊代田岳史
- 2.3 「生コン情報の電子化」の展開—PRISMによる現場打ちコンクリート工の生産性向上と品質管理の高度化の検証—
- 大友健・渡邉高也・上田浩平・北原剛
- 2.4 3Dプリンティング技術がもたらす建設産業へのインパクト
- 石田哲也・木ノ村幸士
- 2.5 道路橋におけるプレキャストコンクリートの活用
- 小坂崇
- 2.6 土木構造物のプレキャスト化(鉄道橋)
- 福田圭祐
- 2.7 建築分野におけるプレキャスト工法
- 金本清臣
- 材料
- 3.1 平成から令和に向けてのセメント技術の展開
- 煖エ俊之
- 3.2 環境の時代の中で,高炉スラグの利用拡大に向けて
- 檀康弘
- 3.3 令和時代に期待されるCCPsの利用
- 石川嘉崇
- 3.4 化学混和剤の未来
- 玉石竜介
- 3.5 減水成分の化学合成から考える未来志向の化学混和剤
- 菅彰
- 3.6 エネルギー吸収能の高いセメント系材料の開発へ向けて
- 丸山一平
- 3.7 持続可能性に貢献する超低収縮・低炭素コンクリート
- 松田拓・篠崎裕生・佐々木亘・野並優二
- 3.8 永遠のコンクリートのための耐食鉄筋
- 西村俊弥
- 3.9 熱可塑性FRPのコンクリート部材への適用検討
- 宮里心一・保倉篤・上田久偉・高岩裕也
- 維持管理
- 4.1 港湾コンクリート構造物の点検診断技術に関する今後の展望
- 加藤絵万
- 4.2 小型中性子源を上手く利用する
- 水田真紀・吉村雄一・須長秀行・大竹淑恵
- 4.3 鉄道コンクリート橋の維持管理技術の変遷と今後の展望
- 荒巻智・野村倫一・小谷洋平
- 4.4 電気化学的防食工法の新たな取り組みと今後の展望
- 山本誠・水谷征治・田中亮一・佐々木崇