ホーム > イベント情報 > 講演会・シンポジウム > 本部主催の学術講演会・シンポジウム・講習会 > 最新のマスコンクリートのひび割れ幅解析技術およびJCMACシリーズの新機能—マスコンクリートソフト普及委員会報告会—(ハイブリッド形式) —参加募集—
開催日:2025年8月29日(金)
申込締切:2025年8月17日(日)
主催:公益社団法人 日本コンクリート工学会
我が国の初期ひび割れ制御技術は、1981年に設置された「マスコンクリートの温度応力研究委員会」の17年間にわたる活動によって体系化され、各種の指針等に採用されました。その活動は「マスコンクリートソフト作成委員会」に継承され、現在「マスコンクリートソフト普及委員会(委員長:宮澤伸吾)」として行われています。これらの活動によりマスコンクリートの初期応力問題に対応するためのコンピュータプログラム(JCMACシリーズ)が開発され、多くの構造物の設計・施工の実務に適用されてきました。
近年、マスコンクリートのひび割れ発生を許容してひび割れ幅を制御する設計の普及に伴い、ひび割れ幅を正確に予測することが重要になっています。本報告会では、JCMAC3-Uによるひび割れ幅解析により明らかとなったひび割れの発生・進展状況、ひび割れ幅と部材厚さ・鉄筋比等との関係について報告します。また、その解析結果に基づいて構築したひび割れ幅簡易計算方法を提案します。さらに、これまでJCMACシリーズに順次登載されてきた種々の新機能について報告します。
なお、上記のひび割れ幅解析結果・簡易計算方法については、マスコンクリートのひび割れ制御指針改定原案作成委員会(委員長:溝渕利明)と情報共有されており、同指針(2025年10月出版予定)のひび割れ幅予測式に反映される予定となっています。
1. 開催日時
2025年8月29日(金) 10:00〜17:00
2. 開催場所
連合会館203会議室(東京都千代田区神田駿河台3-2-11)
3. オンライン配信方式
ライブ配信 ※ライブ配信終了後から1週間の録画見逃し配信(オンデマンド)も用意します。
4. プログラム(予定)
(内容および時間は、都合により変更することがありますので、あらかじめご了承ください。)
5. 参加費
消費税込み、配布資料含む。
正会員(個人) | 7,000円 |
名誉会員・終身会員・フェロー会員※1 | 3,500円 |
団体会員※2 | 8,000円 |
会員外 | 9,000円 |
学生会員※3 | 3,500円 |
学生会員外※3 | 4,500円 |
※1 JCIの名誉会員・終身会員・フェロー会員の方は,必ず会員証のコピーをご提出ください。
※2 本学会団体会員の役員・職員
※3 学生の方は,必ず学生証のコピーをご提出ください。
6. 申込方法
1) | 参加申込はWebサイトからのオンライン申込となります。申込は6月10日(火)に開始予定です。申込用Webサイト(イベントペイ)は、対面参加用申込サイトとオンライン参加用申込サイトに分かれていますので、どちらか一方からお申込ください。申込サイトへは、以下のリンクをクリック、もしくはQRコードをスマートフォン等で読み込んでアクセスしてください。
各参加者に個別のID/パスワードを設定する都合上、お申込は参加者ご本人から1名ずつお願いいたします。複数名まとめてのお申込はできません。1つのメールアドレスに対して1名の受付となります。共用メールアドレスでのお申込はお控えください。また、請求書の発行によるお支払いも受け付けておりません。 |
||
2) | 報告書の発送と、報告会サイトのURLおよびログインID/パスワードのお知らせは、開始日の1週間前頃を予定しております(URLおよびID/パスワードは、対面参加でお申込の方にも発行いたします)。 | ||
3) | 対面参加でお申込の方には、入金確認後にご登録メールアドレス宛にWebチケットを発行いたします。会場へ入場の際はこのWebチケットをスマートフォン・タブレット等の画面に表示して受付係員にご提示ください。なお、スマートフォン等をお持ちでない方は、写真付身分証明書のご提示により参加申込者であることを確認させていただきます。 |
7. 申込締切
2025年8月17日(日)24:00にてWeb受付を終了します。ただし、定員(対面参加70名、オンライン参加150名)になった時点でも締め切らせていただきますので、お早めにお申込ください。なお、8月19日(火)までに参加費の支払いが完了していない場合には、参加申込は無効とさせていただきますので、ご注意ください。
8. 問合せ先
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル12F
公益社団法人 日本コンクリート工学会 「マスコンクリートソフト普及委員会報告会」係(担当:栗原)
TEL:03-3263-7204/FAX:03-3263-2115
E-mail:kurihara@jci-net.or.jp
9. CPDについて
オンライン形式による講習会等がCPD単位の認定対象となっているか否かについては、本学会に受講証明書の発行依頼を行う前に、必ず申請先の団体にご確認をお願いいたします。CPD・CPDS申請用の受講証明書をご希望の場合は、申請先団体の書式へ必要事項を記入のうえ、110円切手を貼付した返信用封筒とともに上記の問合せ先へご郵送ください。受講証明印を捺印のうえ、返送いたします(郵送での対応のみとなります)。ただし、受講証明印の捺印は次の3つの条件を満たした場合に限ります。(1)参加登録した者であること、(2)対面参加の場合はWebチケット提示等による入場記録があること、オンライン参加の場合はログインした報告会サイトにプログラムの90%以上の視聴記録があること、(3)9月12日(金)までに簡易レポートが提出されていること。簡易レポートは100字以上とし、Wordファイルで作成し、上記問合せ先までメール添付でご提出ください。(1)(2)(3)を事務局にて確認したうえで順次受講証明書を返送いたします。