会員ログイン
ENGLISH
サイトマップ
お問合せ
JCIの紹介
JCIの紹介
JCIの目的と活動
宣言・提言
会長の言葉
会長からのご挨拶
歴代会長
沿革
日本コンクリート工学会のあゆみ
創立50周年記念事業特別ページ
定款・諸規程
組織
組織図・役員名簿・社員名簿(代議員一覧)
代議員選挙
公開資料
公益社団法人移行のお知らせ
「国と特に密接な関係がある」公益法人への該当性について
事業報告書
収支計算書
正味財産増減計算書
貸借対照表
財産目録
事業計画書
収支予算書
定時社員総会報告
学会賞
「日本コンクリート工学会賞」候補の募集
受賞結果と過去の受賞一覧
支部関連
各支部からのお知らせ
各支部のホームページ
JCI北海道支部
JCI東北支部
JCI関東支部
JCI中部支部
JCI近畿支部
JCI中国支部
JCI四国支部
JCI九州支部
国際活動
助成金事業
公募情報
採択結果
委員会活動
委員会活動
研究委員会
活動中の委員会
研究委員会 新規専門委員会の課題公募について
研究委員会・受託研究制度について
過去の研究委員会一覧(1969~)
1969~1979
1980~1989
1990~1999
2000~2009
2010~2019
2020~
国際委員会所管の委員会
技術委員会所管の委員会
標準化委員会所管の委員会
広報委員会所管の委員会
普及委員会所管の委員会
活動を終了した委員会の情報
コンクリート技士・
主任技士
コンクリート診断士
コンクリート技士・主任技士/
コンクリート診断士
JCIの認定資格制度について
コンクリート技士・主任技士
受験について
受験のご案内
受験資格と提出書類の早見表
合格者発表
更新登録のための研修について
研修に関するご案内
コンクリート技士・主任技士研修―テストの正解肢と過去の結果―
登録中の方の手続き
更新登録について
登録情報変更届
登録証書の再発行・登録者証(携帯用カード)および英文登録証明書の発行
オープンバッジ(デジタル版登録証)について
登録切れ・研修未受講の方の手続き
再登録希望届
登録料返金依頼
災害時等の特別対応
公開情報
試験結果の概況
県別・業種別登録者数
過去のお知らせ等
コンクリート診断士
受験について
講習eラーニングのご案内
受験資格と提出書類の早見表
試験のご案内
合格者発表
更新登録のための研修について
研修に関するご案内
登録中の方の手続き
更新登録について
登録情報変更届
登録証書・登録者証(携帯用カード)の再発行および英文登録証明書の発行
オープンバッジ(デジタル版登録証)について
登録切れ・研修未受講の方の手続き
再登録希望届
登録料返金依頼
災害時等の特別対応
公開情報
コンクリート診断士試験 結果の概況
コンクリート診断士 県別・業種別登録者数
過去のお知らせ等
コンクリート診断技術の正誤表等
イベント情報
イベント情報
講演会・シンポジウム
本部主催の学術講演会・シンポジウム・講習会
支部主催の学術講演会・シンポジウム・講習会
JCI年次大会
JCI年次大会
国際会議
後援・協賛行事
出版物/JCI規準/
論文投稿
出版物/JCI規準/論文投稿
会誌「コンクリート工学」
記事を読む・探す
最新号と過去の目次
過去の記事(J-STAGE) ※会員は発刊1年後、非会員は発刊3年後から閲覧可能
特集号一覧
記事を投稿する
投稿募集
「レビュー論文」(文献調査委員会)への投稿について
会誌への質問・意見
コンクリート工学論文集
論文を読む・探す
コンクリート工学論文集(J-STAGE)
論文を投稿する
編集委員会名簿
コンクリート工学年次論文集
論文を読む・探す
検索システム ※会員は発刊1年後、非会員は発刊3年後から閲覧可能
論文を投稿する
Journal of Advanced Concrete Technology(ACT)
英文論文集ACTについて
論文を読む・探す
Journal of Advanced Concrete Technology(J-STAGE)
Special Issues
論文を投稿する
日本コンクリート工学会図書販売
購入方法と販売図書一覧表
正誤表
JCI規準・指針
JCI規準の一覧
JCI指針
コンクリート圧送工法指針2023
コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針2022
マスコンクリートのひび割れ制御指針2016
既存コンクリート構造物の性能評価指針2014
海洋コンクリート構造物の防食指針(案)
委員会試案アーカイブリスト
温度応力解析プログラムJCMAC(外部サイト)
長期性能シミュレーションプログラム(LECCA)(外部サイト)
研究活動の成果
電子出版物(一般公開)
ナショナルレポート
残コンを減らす工夫
電子出版物(会員向け公開)
研究委員会報告書(検索フォーム)
コンクリート基本技術調査委員会 不具合補修WG報告書
増刊 コンクリート技術バックナンバー
転載許可申請・その他
転載許可申請
「コンクリート工学、コンクリート工学論文集等のインターネット電子公開」についてのお知らせと公開許諾のお願い
コンクリート
について
コンクリートについて
月刊コンクリート技術
くらしのなかのコンクリート
(JCI創立50周年記念写真集)
写真を見る
写真を投稿する
教えて!コンクリートブック
コンクリートの基礎知識
不具合補修WG報告書ダイジェスト
入会案内/
会員専用ページ
入会案内/会員専用ページ
これから入会される方
入会案内
会員の方
会員情報の変更
会員情報変更届(個人の会員)
会員情報変更届(団体会員)
団体会員一覧表
会員専用ページ
会員専用ページへのログイン(個人の会員)
会員専用ページへのログイン(団体会員)
名誉会員・終身会員・フェロー会員
名誉会員、終身会員およびフェロー会員について
名誉会員の一覧
終身会員の一覧
フェロー会員の自薦のお願い
フェロー会員の認定結果
退会届
ホーム
> 委員会活動 >
標準化委員会所管の委員会
標準化委員会所管の委員会
規準・指針管理委員会
研究専門委員会および規準・指針原案作成委員会等から提案および審査の申請がなされた規準原案・指針原案に対し、「
日本コンクリート工学会規準・指針の制定/改正に関する規程
」に基づく審査を行い、妥当と判断された原案については理事会へ付議する。また、制定済みのJCI規準で制定(もしくは前回確認および改正)から5年経過したものについて使用状況の調査を行い、確認/要改正/要JIS化/廃止の判断を行う。
コンクリート試験方法JIS原案作成委員会
2025年度に見直し期限を迎える規格について、改正要否の検討を行う。
ISO/TC71対応国内委員会
(1)ISO/TC71総会および各SCの会合にTC議長・委員会マネジャー、SC議長・委員会マネジャー、WGコンビーナおよび関連分野のエキスパートを派遣し、日本が主導する規格開発の説明を行い、規格作成に日本の意見を反映させる。
(2)ISO/TC71において、次の議長、委員会マネジャー、コンビーナ、エキスパート(WG)、およびSC担当委員の役割を遂行する。
1)
TC71
(コンクリート、鉄筋コンクリートおよびプレストレストコンクリート):議長および委員会マネジャー
2)
SC1
(コンクリートの試験方法):エキスパート(WG)
3)
SC3
(コンクリートの製造及び施工):コンビーナおよびエキスパート(WG)
4)
SC4
(構造コンクリートの要求性能):エキスパート(WG)
5)
SC5
(コンクリート構造物の簡易設計標準):エキスパート(WG)
6)
SC6
(コンクリートの新しい補強材):議長、委員会マネジャー、コンビーナおよびエキスパート(WG)
7)
SC7
(コンクリート構造物の維持および補修):議長、コンビーナ、エキスパート(WG)
8)
SC8
(コンクリートおよびコンクリート構造物の環境マネジメント):議長、委員会マネジャー、コンビーナおよびエキスパート(WG)
9)TC71/CAG(議長諮問グループ):コンビーナ
10)TC71/WG1(コンクリート構造物のライフサイクルマネジメント):コンビーナおよびエキスパート
11)TC71/WG2(コンクリート充填鋼管複合構造の設計標準):エキスパート
(3)国内関係機関と連携し、ISO/TC71から提案される各種規格案等の投票に対応する。
(4)日本から提案する次のISO規格案について、国内外において情報収集・意見収集を行うとともに、各国との調整を行い、早期の規格化を図る。
(新規)
1)コンクリートおよび構成材料へのCO
2
固定量の評価方法に関する国際標準
(継続)
1)コンクリートの発注・製造・品質管理に関するISO 22965-1及びISO 22965-2(改正)
2)コンクリート構造物の地震後継続利用のための性能評価に関する国際標準(ISO 19338のAnnex)
3)繊維強化ポリマー(FRP)によるコンクリートの補強−試験方法ISO 10406-1およびISO 10406-2(改正)
4)コンクリート構造物のFRP補強材:FRPシートの仕様ISO 18319(改正)
5)コンクリートおよびモルタル用合成短繊維に関する規格ISO/PWI 13182
6)セメント系材料を用いた補修補強工法に関する規格ISO/DIS 5091-1〜4
7)コンクリート構造物の維持補修に関するISO 16311-1、ISO 16311-2、ISO 16311-3およびISO 16311-4(改正)
8)コンクリートおよびコンクリート構造物の環境マネジメントISO 13315-1およびISO 13315-2(改正)
9)コンクリートおよびコンクリート構造物の環境マネジメントISO 13315-3(構成材料及びコンクリートの製造)、ISO 13315-5(コンクリート構造物の施工)ならびにISO 13315-7(最終段階)
10)コンクリート構造物のライフサイクルマネジメントにおける計画・設計段階でのマネジメントに関する規格ISO/CD 22040-2
11)コンクリート構造物のライフサイクルマネジメントにおける建設(施工)段階でのマネジメントに関する規格ISO/PWI 22040-3
(5)ISO/TC156/SC1(Corrosion control engineering life cycle)のリエゾンマネジャーを務める。
(6)コンクリート用語(環境配慮型コンクリートに関する用語を含む)の定義についての検討WG発足をISO/TC71へ提案すべく、その準備に向けたタスクフォースをISO/TC71対応国内委員会に設置して活動を開始する。
再生骨材に関するJIS改正原案作成委員会
2022年度に作成した再生骨材および再生骨材コンクリートに関するJIS改正原案について、日本規格協会との調整および日本産業標準調査会での審議結果を踏まえて、修正・追加を施す。
・JIS A 5021(コンクリート用再生骨材H)
・JIS A 5022(再生骨材コンクリートM)
・JIS A 5023(再生骨材コンクリートL)
カーボンリサイクル評価方法のJIS原案作成委員会
コンクリートおよび構成材料に固定化された二酸化炭素の評価に関するJISの開発および国際標準化に向けた準備・対応を行う。