日本コンクリート工学会

ホーム > 出版物/JCI規準/論文投稿 > 会誌「コンクリート工学」 > 記事を読む・探す > 2025年5月号目次

会誌「コンクリート工学」

コンクリート工学 Vol.63, No.5
2025年5月号

目次


[巻頭言]
[巻頭言]歴史的建造物とコンクリート
椛山健二

特集*コンクリート・ツーリズムの飛躍


  1. 総論
    1.1 我が国におけるコンクリート建築物の保存活用
    後藤治
    1.2 土木遺産ツーリズムの萌芽
    阿部貴弘
    1.3 ダークツーリズムとコンクリート工学
    井出明
  2. 設計・製造・施工段階
    2.1 小野田セメントの創業にはじまる山陽小野田の創成・発展
    台信富寿・江里口玲
    2.2 石巻市中央地区における復興かわまちづくり
    小林徹平
    2.3 次代の担い手協働による文化財建造物の材料保存の一考察
    岡健太郎
  3. 使用・改修段階
    3.1 自然と人間をつなぐインターフェースとしてのコンクリートパラペット
    星野裕司
    3.2 歴史と伝統を承継・発展させた改修の道のり—京都四條南座・元京都市立清水小学校—
    福本義之・田中栄次・田中達彦
    3.3 新たな国立競技場を育み文化的貢献に繋げていくまで
    河本慎一郎・川野久雄
    3.4 沖縄コンクリートの歴史・継承と今帰仁村中央公民館
    根路銘安史
    3.5 文化財建造物におけるコンクリート・ツーリズム—1970年大阪万博太陽の塔を事例として—
    湯本桂・神谷悠実
  4. 解体・再資源化段階
    4.1 地域に愛される三富今昔村のサーキュラーエコロジー実現に向けて
    友國裕弘
    4.2 インフラの修理が人を呼ぶ「石積み学校」
    真田純子
    4.3 熊本城の復旧過程を見せる熊本城特別見学通路
    堀駿・塚川譲・渡辺広樹
  5. 保存・再生段階
    5.1 土や石を用いた土着工法が紡ぐ生業と地域の繋がり
    福原ほの花
    5.2 異次元のコンクリートツーリズム—針尾送信所の保存・活用—
    田中尚人・松尾秀昭
    5.3 旧JR三江線の土木遺産を喜びと学びの場に
    森田一平
    5.4 兵庫・旧余部鉄橋のある空の駅から見える新たな社会展開
    川本博文・藤原博文・金子雅
    5.5 カタロニアの石造民家の修復・再生が物語るもの
    輿石直幸

Copyright © Japan Concrete Institute All Rights Reserved.

トップに戻る